必要な小物の詳細

  • HOME
  • 必要な小物の詳細

必要な小物の詳細

着物に必要な小物類の形は、流派によって様々です。お客様ご自身の小物を使用いたします。
足りない小物がございましたら、事前のご準備をお願いいたします。分からない点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

長襦袢

長襦袢

着物を着る時には、肌襦袢と長襦袢といった2種類の下着を着ます。
順序は肌着→長襦袢→着物。夏と冬の素材は違います。
お洒落の格上げをされたい場合は刺繍衿や、和柄の布を衿の所に縫い付けます。

腰ひも

腰ひも

腰ひもは、体から着物を支える必須アイテムです。合計3・4本必要になります。(何度も使用した腰ひもはシワがよりやすく紐を締めた時に痛いと感じやすいため、あらかじめアイロンでシワを伸ばしておくと良いでしょう。媛は痛くない紐の面で締めることを意識しています。)

腰ベルト

腰ベルト

自装に適した腰ベルト。ご自身のサイズに長さが調整でき手軽です。
留袖や、振袖の重さがありますお着物にはオススメしておりません。

腰ひも

腰ひも

腰ひもには、たくさんの素材がございます。
こちらの素材は、長さが短めのモスリン。浴衣や七五三に適しています。

伊達締め

伊達締め

着崩れを防ぐ小物。2本必要です。長襦袢と着物に使用します。
伊達締めにもたくさんの種類があります。上からポリエステル、マジックベルト、博多織り。
夏に適したメッシュの伊達締めもあります。

伊達締め

伊達締め

流派による伊達締め。
金具が付いており、自装に適した伊達締め。

帯枕

帯枕

帯の形を補助する小物。
帯に枕を包み背中につけます。

帯枕
上|振袖用
下|お太鼓用

帯枕

枕の形はたくさんあります。枕は紐ごとガーゼで包みます。

コーリンベルト

コーリンベルト

衿合わせに使用します。

帯板(前板・後板)

帯板(前板・後板)

体の曲線を補正し、帯がシワになるのを防ぎます。

襟芯

襟芯

衿の形を綺麗に保つために、長襦袢の衿口に入れる芯です。

襟芯

襟芯

衿の内側に入れます。

襟芯が入る大きさか確認の上、衿を縫い付けください。
夏用の襟芯もあります。

薄手タオル

薄手タオル

体を寸胴体型にするためのタオルです。ウエスト、胸、腰に使用します。

帯揚げ
上|帯揚げ
下|帯締め

帯揚げ・帯締め

「帯揚げ」お太鼓枕や、その紐を隠すために使用します。
脇から胸にかけてを華やかに飾るものとして用いられます。
振袖には一番華やかな総絞りの帯揚げが理想です。

*冠婚葬祭での留袖は、白の帯揚げ、白の帯締めとなります。

帯締め
上|振袖用
下|訪問着用

帯締め

帯を紐で支えます。帯締めの形もたくさんございます。

振袖用・帯締め

振袖用・帯締め

一本の紐に3〜5本の紐が付いており、アレンジで華やかになります。

三重仮紐

三重仮紐

訪問着の変化結び、振袖の帯アレンジに必須なアイテムです。
アレンジした帯を固定し、華やかにされたい時に使用します。
四十仮紐もあります。

当日こちらをお忘れ、お持ちでない方は腰紐での代用もできますが、万が一を想定し、お買い上げをオススメしております。

半衿

半衿

長襦袢の衿に縫い付けます。
お洒落感や、コーディネートの一環として楽しめます。
素材・色柄・刺繍などがあり、それを着物の種類によって上手く使い分ける必要があります。

伊達襟(重ね衿)

伊達襟(重ね衿)

長襦袢の衿の上に重ねます。品格と、お洒落度が上がります。
お子さんが主役となる行事のお母様は1枚をオススメします。

伊達襟2枚重ね

伊達襟2枚重ね

2枚重ねることで、違った雰囲気を楽しめます。

伊達襟なし

伊達襟なし

すっきりとした印象になります。

小紋

小紋

着物全体に同じ模様が繰り返し描かれていて、一方向に柄を繰り返している着物。

半幅帯

半幅帯

15センチくらい程の幅。
帯揚げや帯締めを使わず自由な帯結びが楽しめるのが魅力。
遊び着、浴衣用に多く使われています。

袋帯

袋帯

幅|八寸2分(31㎝)長さ|一丈一尺(4m17㎝)

名古屋帯

名古屋帯

幅|九寸(3cm)長さ|一丈二尺二寸(4m62cm)
礼装用には使用しないため、お太鼓結びは、一重太鼓。
紬・小紋・付け下げに使用。